端材研究、またまた足踏みです

端材研究、またまた足踏みです💦

今回はベースにクリア10cm・3㎜のガラスを使いました(エフェトレです)

その上に、ガラスの端材を一段(3㎜)相当、かなりたくさん載せました。

合間には、余っている自作の透明フリッもしっかりと追加。

これを760℃でフルフューズ(30分)、徐冷キープだけで2時間。

翌日炉から出してみたら、またまた小さな割れ目が。。。。

1回目でそれくらいのことは以前にもあったので、2回目、今度は780℃フルフューズ(1時間)、徐冷キープ4時間。


で、2回焼成した後の状態が。。。

割れ目が尖っているので、ガラスが冷める時の割れですよね。。でもとうして??? 

上段にガラスを詰め込み過ぎ?

前に師匠から言われたように、他のメーカーの端材が混ざっている可能性あり??

それとも、どこぞやの外国の動画で見たように、端材利用の場合は最低でも8㎜相当のガラスを積み上げる必要がある??

それとも端材利用はダムなどを使って、ガラスがちゃんと隙間なく収まるようにしなくてはならない???

電気炉が小さくて、徐冷の際、ガラス本体温度を一定に保つのが難しい???(ブルズアイHPにあるような、5度以内、は夢物語よね。。。)


ふう~~~~


答えが見つかるかどうかは不明なのですが、こんな電子書籍の海外サイトがあります。

インスタフォロワーだったので以前、無料で一冊ダウンロードさせてもらったサイトですが、この方の "Waste Not" シリーズ、すごく興味あり~💛


週末はちょこっと忙しいので、来週また気を取り直して、頑張ります!







Glass Kindred Spirits

ガラスフュージングと七宝焼きアクセサリーを作っている Mari です。 Welcome! I'm Mari, making glass fusing fusing & SHIPPO (enameling) accessories.