次から次へと / One after another

ミルフィオリのレイアウトもそうですが、他にもいろいろと研究中です。

裏面の白いざらつきは、ガラスフュージング界では有名なつぎやんさん(@glass_craft_market) の動画アドバイスにより、セラフォームにさらにパーフェクトプライマーをスプレーすることで解決。これで裏を苦労して削る手間は省けました。とても感謝しています。

今度は気泡が入ってしまいました。手作りの味といえばそうなのですが、やはり納得出来ず。サイトを漁ったら、作品をレイアウトする時は、ガラスの層に空気の逃げ道を作ることが大切という英語サイトに行き着きました。

逆に、ガラスフュージングには重曹などを使い、気泡をわざと入れる手法もあるのですね。ガラスフュージングはある意味、高校の化学実験のようですね。今度はそれを試してみたいと思います。

少しずつですが前進して行きたいと思います。


I’m trying many things in addition to millefiori layouts. One problem, the bottom side gets white after fusing was solved according to advice from the famous Tsugiya-san’s YouTube (@glass_craft_market), spraying Perfect Primer over fusing paper.

Now, I found glass bubbles. Surfing around, I found an English site that says "you should design your fused piece so that air between layers of glass has an escape route".

I also learned that there is a technique especially for designing glass bubbles in your works using sodium bicarbonate.  Glass fusing is something like an High School chemical experiment. I would like to experiment the glass bubbles in the near future.

Little by little, I want to improve my glass fusing techniques.

Glass Kindred Spirits

ガラスフュージングと七宝焼きアクセサリーを作っている Mari です。 Welcome! I'm Mari, making glass fusing fusing & SHIPPO (enameling) accessories.