みなさんはどうやって端材を利用されていますか?
とりあえずお勉強になった海外動画を2本。
↑ パターンバーを作られています。
そしてそれを活用したお皿。素敵ですよね!
でも。。。たとえパターンバーを作っても、あんな立派なガラス切断機はないし。
第一、ダムもないから、ちゃんとした真四角のガラスベースを作るのは、私の小さな電気炉では難しいですよね。
でも、ああいうパターンのもの、どうしても作りたい!
ということで、その続きの動画も見てみました。
0:44あたりから
"250g.(中略)The specific gravity of my fusing glass is 2.5, which means that a liter of glass weighs 2.5kg. Because in this instance, we got a very nice 1/10 of that, if we had a piece of glass 1cm thick, it will be in a square 10cm x 10cm , at 1cm thick...."
「250g。私のガラスの比重は2.5、ということは、1リットルのガラスの重さは2.5㎏です。この場合、幸いなことにその10分の1を考えると、厚さ1㎝のガラスなら、10cmx10cmの正方形、1cmの厚みとなります。。。」
1:59あたりから
"We'll dam it off again. And its going to be 12.5cm x 12.5cm, which is going to get us close enough, good enough to 6mm thick"
「四角に囲います。12.5㎝x12.5㎝(の正方形)になり、だいたい厚さ6㎜となります。
(↑ すみません、てきとー聞き取り&和訳です。品質の保障はしません笑)
7:10あたりから
そして、この4本での12.5cm角の物体の出来上がり。涼しげで、とても素敵ですね!
わかったこと。
250gのガラス(メーカー不明)で 12.5x12.5x0.6=93.75㎤ の物体が出来上がること。
私はダムは持っていないけれど、6㎜mの法則で、ガラスを焼成すれば、結局は6㎜厚の円形になるので、そうだ!6㎜の円形を作ればいいのだ、と思い立ちました。
パターンバーだって、焼成するのではなく、フュージングのりで端材をくっつけてしまえばいいのでは?と思いました。それは、ガラスフュージング界の超有名ユーチューバー、つぎやんさんの動画を思い出したからです。
(5:40秒あたりから。)
つぎやんさん、いつもとっても勉強になる動画、本当にありがとうございます!
そういえば、以前この動画を参考に、カボションを作ったことがあります。
というわけで、とりあえず直径8㎝、厚さ6㎜の円を作ろうと、ない頭をひねって計算。
円の面積は半径x半径x3.14 なので、4x4x3.14x0.6=30.144
250gのガラスで93.75㎤の物体が出来るので、30.144㎤の物体を作るには、ほぼ3分の1のガラス量でOKのはず。まあ、一応、計算してみると、
250:x=93.75:30.144
93.75x=7336
x=80.384 (計算合ってる???あたし超文系人間笑)
で、何事も挑戦!と、80gのガラスを計り、組み立てました。はい、端材をちまちまと、細切りに。おかげでプライヤーの使い方、結構上手になりました笑
↑ どう広がってしまうのか見当もつかなかったので、実際は10cmの円上に組み立ててみました。
で、トップ温度820℃で焼成。トップ温度では20分ほど頑張って焼成しました。レイアウトしたガラス間に隙間があったので、焼成途中は海藻かさんごか花のようにひらひらとしてましたが、頑張って焼成するうちにうまくくっついて円形になりました。(次回はもう少し詰めて焼成してもよさそうです。)
徐冷もして、今朝ドキドキと炉を開けてみたら、完璧な円形ではないけれど、無事出来上がりました!
↑ 表
↓ 裏
直径を測ってみたら、なんとだいたい8㎝!大成功!!
これなら、10cmのスランピング型に合うような、もう少し大きな円形にもトライできるはず。(実は私の炉内幅は12cm、11cmのセラフォーム棚板の上で焼成しているのですが、ちょっとでもガラスが広がると、炉の側面にガラスがつきそうで、いつもひやひやしています。)
そうそう、事前に離型紙にパーフェクトプライマーをふりかえておいたのですが、裏面は結構白くなってしまい、はい、久しぶりにコールドワークをしました。実は、裏面の方が気に入っているからです。この次は、裏面を上にしてのスランピングしたいと思っています。
0コメント