慣れていらっしゃる方々には簡単なことなのでしょうが、わたしにとってはガラスを円形に切るのはかなりの挑戦です。
今まで直径3cmほどのものは切ったことがあるのですが、今回はもっと大きなものに挑戦。
で、最初はガラスサークルカッターを買おうっかな、なんぞ気軽にネットサーフィンしたら、直径2cmー10㎝くらいのものを切ることができるちゃんとしたサークルカッターはお安くても7000円弱。コンパスのように中心を固定し、円周上をガラスカッターで切るタイプのものはもう少しお安いのだけれど、切れる直径は小さくても4.5㎝程度。それでは大きすぎる、頑張って手で切るぞ!と一念発起して(大げさ笑)して、YouTubeを片っ端から見てみました。
わたしが一番納得したのは、こちらの動画です。英語ですが、ガラスをやられている方々なら手元だけを見ていても、わかりやすいと思います。
ほとんどの動画が、一気に円全体にスコアを入れなくてはならないのですが、こちらの方は、その作業を2回に分けていて、そこが気にいりました。あと、スコアを入れてからガラスをひっくり返してスコアを押さえてぽんぽんとガラスを叩くと、彼女の場合は見事にスパッとガラスが離れるのですね。凄い!!そうそう、楕円形も同じようにカットできる、と彼女は話していました。
で、実際に直径10㎝の円が切れるか、試してみました。
意外とそれっぽいでしょ?!(自己満足笑)
実はこれ、先日来苦しめられている(またまた大げさ笑)、モレッティの板です。見てください、新品のはずなのに大きな傷跡がしっかりと入っています。これで商品???まあ、さるステンドガラス屋さんの閉店セールでお安く手にいれたものですもん、仕方がないかな。
で、ちゃんと切れているように見えるのですが、そこは初心者。暖かくなってきたし(笑)、やっぱりコールドワークもしなくっちゃ、と電動工具を持ち出してきました。
じゃじゃ~~ん、本邦初公開!
実はDIY大好き旦那の、電動ドリルなのです。先端だけ、ガラス研磨ビットにつけかえています。これ、重いのよね。。。でも手で削ると確実に手を痛めるので、重宝しています。最近は利用頻度が旦那以上、すごくお世話になっています。
この円形のものが何に化けるのか、次回のお楽しみに~💛
0コメント