うまく行くかしらん?!2021.06.30 06:37どうしても10cm角のお皿を焼成したくて、新しく素焼きのサギングモールドを購入。どうして10cmかというと、私の炉の幅は12cm。今回購入した、外寸104×104mm(内寸65×65mm)のモールドが、ギリギリ入る大きさなのです。
ひさしぶりの七宝焼き2021.06.29 05:03ひさしぶりに、たぶん今年初めて七宝焼きで作品を作ってみました。まずは、ガラスフュージングモードになっていた作業スペースを七宝焼き用に変えて、と。一番重要だったのは、ガラスフュージングモード設定となっていたデジタル温度調整器に、七宝焼き用プログラム(温度を最速で800℃まで上げて、...
ちょこっとだけ端材利用、今度はこうなりました2021.06.22 01:11最初は新しく購入したサギングリングでお皿を作ろうと思ったのですが、組み上げている段階で、「かわいい!違うものにしよう」と方向転換、外側のみに青とブルーグリーンの端材を積み上げた状態(真ん中は3㎜の一枚板のまま)で焼成しました。
やっぱり。。。2021.06.18 20:42前回ここで見事に失敗した焼成💦ここでも一応形になったものの、そこかしこに大きな割れ目💦師匠に報告したら、「端材利用、おそらく違う色であれば大丈夫だったかと思います。やはり膨張の違うものが入っていそうですね。焼成プログラムは問題ないので通常であればそのサイズ、厚みであれば徐冷方...
夏木立 / Summer Greenery2021.06.11 07:59とそれっぽく命名しました(笑)ここで端材利用して作った円ガラス、無事スランピング完了☘️バックには同系色のカトラリーレスト。初夏のイメージで。
ガラスを冷ますこと・主に急冷のお話2021.06.09 21:01ここのところ、端材で10cmの円形を作り続けています。わたし個人の感覚なのですが、端材を利用して作品を作る場合は新しい板で作品を作る場合に比べて、きめ細やかな温度管理が必要な気がします。1. トップ温度での焼成時間ひとつはトップ温度での焼成です。これは以前にも書きましたが、端材を...
端材利用、成功!2021.06.08 02:20先週は少し根を詰めてガラスフュージングをしていたので、金土日の三日間、お休みしました。少し離れてみると、お休みになるし、根を詰めていた時には考えつかなかったひらめきがあったりして、とってもいいですね!もっとも、そんなに偉そうに言えるほど、平日、ガラスフュージングに集中しているわけ...
一応形にはなりましたが2021.06.04 07:58前記事を書いている途中、一日かけて焼成した端材利用のほぼ円形物体、一応形にはなりました。前記事に書いた通り、アニールソークだけで4時間、合計9時間半くらいのプログラムで、その後自然徐冷しました。恥をしのんで 検証のため、大きな画像で。
端材利用、トラブっています。。。2021.06.03 05:38最近は成功しつつある端材利用(直近2回(こことここ)は成功、その前はスランピングモールドにガラスがくっついて失敗💦)気をよくしてまたまた挑戦したのはいいのですが。。。まずは直径10cmの円ガラスを目指してガラスを計測。ガラスの耳など、すべて端材でこのようなものを組み上げました。